最近買っているシマリスが巣箱からなかなか出てこなくなった…
エサをあげてもすぐに来ない…
と悩まれている飼い主様もいらっしゃるかもしれません。
シマリスがなかなか起きて来なくなったり、気温が肌寒くなってくるとシマリスが冬眠を始めているかもしれません。
シマリスの冬眠について
一般に自然のシマリスの冬眠は秋口の10月中ごろから、4月の春めいてくる頃までが冬眠の時期になります。
冬眠といってもずっと寝続けているというわけではありません。
数日に一度は起きて、貯食しておいた食べ物を食べたりトイレに行ったりします。
もともと一日の睡眠時間が13~15時間あるため、冬眠しているのかただ寝ているのか見分けがつきにくいこともあります。
冬眠の見分け方
睡眠時間が長いためただ寝ているように見えても、全く動かないと死んでしまったのではないかと思われるかもしれません。
冬眠なのかどうか見分けるには、体温と呼吸を見ます。
冬眠の場合、体は冷たくなってしまっているかもしれませんが、お腹をみるとかすかに、そしてゆっくりと呼吸していることがわかります。
無理に起こすと体に負担をかけてしまいますので、そっと優しく触れてみてください。
ただ寝ているだけの場合は、ほんのりですが暖かさがあるはずです。
冬眠させてもいい?
飼育しているシマリスの場合、冬眠させないほうが良いとされます。
これは起き上がってくる際に大きなエネルギーを必要とするため、冬眠中にエネルギーを蓄えていなかったシマリスは冬眠から目を覚ますことができなくなるのです。
急激な温度変化も体への負担になりますので、飼育下ではできるだけ冬眠させないようにすることが望ましいです。
冬眠させないためには、室温を20度前後に保ち暖かい空間を作ってあげることです。
気温は何度で冬眠する?
室内で飼育していたとしても朝方や深夜には急激に冷え込んで、ペットヒーターを入れていても室温が下がってしまうこともあります。
どれぐらいの温度で冬眠をしてしまうのでしょうか?私が飼っていたシマリスの場合、気温が15度以下になるとシマリスが巣箱からほとんど出てこないようになります。
巣箱にペットヒーターを貼り付けているため、巣箱内はもう少し暖かいようですが、巣箱の方が暖かいために、外気に触れるような場所に出てこなくなっているのかもしれません。
シマリス自身で巣材の細切れの新聞紙を入り口において巣箱にフタをしています。カリカリとエサをかじる音や毛づくろいをする音は聞こえるため、冬眠はしていないようですが、15度では寒いんだなと思われます。
一般に10度以下になると、シマリスは冬眠に入るようですので、飼育している場合はこれ以上の温度は心がけたいものです。
冬眠してしまった場合
飼育しているシマリスが冬眠してしまった場合はあせる必要はありませんが、タオルなどをかけてあげてから徐々に気温をあげて、起こしてあげましょう。
決してドライヤーやエアコンなどの温風を当てたりしないでください。
室温を一緒にあげるイメージでゆっくりと温度を上げるようにします。
急激な気温変化は体への負担となります。一度冬眠から目覚めたら再び冬眠しないように温度管理に気をつけてください。